高額なホームページ作成費用がネックとなり、ホームページの開設、リニューアルが進まない。スモールビジネスの現場ではよくある悩みです。
今日は、初期投資を抑えながら集客に優れたホームページを作成する為の方法と手順を紹介します。
今回のコンテンツ
ホームページ作成費用の相場
ホームページ作成費用として初期投資に幾ら必要かはご存知ですか?
集客効果が期待できるそれなりのホームページを作った場合、中小企業でも平均40万〜70万が相場であり、商品を販売するECサイトでは100万円以上の見積もりが上がってくることも珍しくありません。
大企業のように潤沢な資金をバックに高品質なホームページを作成することはスモールビジネスにとっては至難の技。ホームページの作成、リニューアルを検討してみたものの、高額な作成費用がネックとなりそのまま放置されているケースが多いものです。
高額な初期費用がスモールビジネスのホームページ集客にとってなによりのネックになっています。
小さくはじめて大きく育てる
商売の基本は「小さくはじめて大きく育てる」ことです。無理をして初期コストをかけすぎると「育てる」ことに予算をまわせず、立ち行かなくなるケースが少なくありません。
スモールビジネスでは少ないコストでスタートし運用コストを確保しつつ、修正を加えながら事業を大きく育てていかなければなりません。これはホームページの作成においても同じことが言えます。

多少見栄えが悪かろうが構いません。大切なのは1日でも早くスタートすること。あなたが手ぐすねを引いている間にもライバル会社にお客様を奪われる可能性は日増しに高まるのですから。(ただし、急いで作ったばかりに掲載情報が間違いだらけだった、なんてことにならないようご注意ください。お客様の信用を失いかねません。見栄えなんか悪くてもOKってことです)
初期費用を抑えたホームページ作成のコツ
通常のビジネスであれば「新規客」「既存客」の2つにお客様を分類し、それぞれの施策を考えることが多いと思います。
ホームページも同様にお客様をステータス別に分類し、それぞれのニーズにあったコンテンツを段階を追って作成していくことで、初期費用を抑えながらホームページを成長させていくことが可能になります。
初期費用を抑えるコツは、一気に作るのではなく、工程を分け、徐々にコンテンツを増やしていくことです。
ホームページは3ステップに分けて作成する
ホームページから呼び込みたいお客様を以下の3つのカテゴリーに分け、段階的にホームページを作成していきます。

① 今すぐ客・既存客
今すぐサービスを利用したい、または、すでに来店経験のあるお客さまがリピートしやすいよう必要最低限のコンテンツと機能を持たせます。コンテンツを増やすためのブログページもこの段階で開設します。
② 見込み客
第2段階ではこれからサービスを利用する予定であり、現在情報を収集している段階のお客様に向けたコンテンツを用意します。自社サービスの具体的な内容や比較検討しやすいコンテンツがこれに当たります。
③ 潜在客
第3段階ではまだニーズが顕在化していないお客様にあなたのお店、サービスを知っていただく為のコンテンツを用意します。目先の売り上げには貢献しづらいターゲットですが、同業他社がまだアプローチ出来ていない客層にいち早く接触する機会が持てます。

ホームページ3ステップ作成方法
具体的な作成方法について説明します。
① 今すぐ客・既存客への対応
ここで言う今すぐ客とは、紹介などですでにお店の存在を知っており、サービスの利用を前提に直接店名を検索するかSNSなどを経由してホームページを訪れるであろうお客様のことです。予約や問い合わせをしたい既存客もこの中に含まれます。
この段階では、今すぐサービスを利用したいお客さまに向けた最低限の機能を持たせたうえで、はじめてホームページを公開することになります。
【必要なコンテンツ】
- トップページ
- メニュー or 取り扱い商品一覧
- 店舗紹介 (連絡先・地図・営業時間等)
- ブログ
- お問い合わせフォーム (予約フォーム)


今すぐサービスを利用したいお客様がお店の場所やメニュー、詳細を知ることのできる最低限の基本機能です。この最低限のボリュームであれば10万円以下で請け負ってくれる制作会社やフリーランスが多くいます。
② 第2ステップ 見込み客への対応
見込み客とは、サービスを利用したいがどのお店を利用するかは検討中のお客様を指します。この段階のお客様は比較検討のために「地域名+サービス名」「サービス名+費用」などの検索キーワードをよく利用します。
【必要なコンテンツ】
- FAQ (よくある質問)
- メニュー・商品の詳しい紹介
- スタッフ紹介
- お店のコンセプトやこだわり


この第2段階では、他社との比較検討に役立つコンテンツに加え、検索キーワードを意識したブログ記事の作成も平行して行ないます。例えば「〇〇の上手な選び方」、「〇〇の費用の相場」など、比較検討の際に利用するキーワードから見込み客をホームページへ誘導するための施策です。
この段階で発生する費用は、追加コンテンツ1ページあたり1万円〜3万円が相場です。
③ 第3ステップ 潜在客への対応
潜在客とはまだニーズが顕在化していないお客様であり、サービスは必要ない、またはサービス自体を知らないお客様のことを指します。この段階のお客様を呼び込むコンテンツは主にブログ記事になります。ターゲットとなるお客様の興味を引き、かつ、自社と関連性のあるブログ記事を投稿すると効果的です。
【必要なコンテンツ】
- ターゲット層が関心を持つブログ記事


例えば、美容院でしたら「イケメン男子が必ず振り向くモテ髪トップ3を発表!」や、子供服を扱うショップであれば「インスタ映えする入学式厳選コーデ10選」など、ターゲットとなるお客様が思わず読みたくなるような記事をアップし、検索やSNSからの流入を狙います。
気をつけなければいけないのは、この段階で売り込みをしないことです。潜在客は売り込みに対し敏感に反応します。あくまで「あなたの生活をより良くする為の豆知識」という切り口から記事を作成してください。
費用は自社で更新する場合はもちろん無料ですし、ブログを外注するといったこともできます。外注した場合の費用は自社で資料を揃えることで数千円。全て依頼した場合でも2万円程度です。
まとめ
ホームページの作成をお客様のステータスごとに分解し作成することで初期費用の負担は軽くなります。
この手法を利用し、初期費用10万円以下でスタートしながら段階的に数万円の費用でホームページを成長させることが可能になります。
また、お客様を3つのカテゴリーに分け、それぞれのステータスに合わせた施策を行なっていく方法は、ホームページ設計段階だけではなく日々の運営においても有効に活用できます。
キャンペーンの開催やブログを更新する際にも「このコンテンツはどのステータスのお客様に響くだろうか?」と自問しながら作成することで、よりターゲットに響くコンテンツが出来上がります。
是非、この3つのカテゴリーを心の隅に置きながら、ホームページを上手に活用し、集客へ繋げてください。