前回のエックスサーバー導入編の続き、今回はインストールしたWordPressの初期設定について解説します。
今回のコンテンツ
WordPressの管理画面
WordPressでは管理画面のトップページを「ダッシュボード」と呼びます。ブログを書いたり各種設定はすべてダッシュボードから行います。ダッシュボード右側には各メニューへのショートカットが表示されますが、主な操作は画面左側に配置されたメニューから行います。
ダッシュボードメニューの説明
ダッシュボードの各メニューを見ていきましょう。
① 【ホーム】更新通知などのダッシュボード用メニュー
② 【投稿】ブログの投稿・編集・削除
③ 【メディア】画像、動画など添付ファイルの投稿・管理
④ 【固定ページ】ブログ以外の一般ページの投稿・編集・削除
⑤ 【コメント】ブログに寄せられたコメントを管理
⑥ 【外観】デザインに関する各種設定
⑦ 【プラグイン】プラグインの追加・削除
⑧ 【ユーザー】管理者の追加、削除
⑨ 【ツール】データの移行・消去
⑩ 【設定】設定全般
基本設定をしよう
ブログを書く前に設定しておきたい項目がいくつかあります。まずはブログ全般の初期設定を行なっていきます。
一般
ダッシュボードメニューから「設定」を選択します。
「設定」→「一般」画面が開きます。
ここではブログのタイトルやアドレスの設定を行います。
①サイトのタイトル
ブログのタイトルを入力します。
②キャッチフレーズ
ブログの簡単な紹介文を入力。(使用するテーマによっては表示されない場合もあるので空白でもOK)
③Wordpressアドレス
アドレスの先頭の文字を http から https に書き直します。
④メールアドレス
アップデートやコメント通知を受け取るメールアドレスを記入します。
他は初期設定のままでOKです。
最後に必ず「変更を保存」を選択します。
保存し忘れると変更が反映されませんのでご注意ください。
サイトタイトルには集客したいキーワードを含めましょう。どんな人に読んで欲しいのか、その人がブログへたどり着くためにはどんなキーワードを利用するのかを考慮し「タイトル」だけではなく「キーワード + タイトル」にします。「川手農園」→「さくらんぼ狩りの川手農園」「川手クラフト」→「手作り雑貨の川手クラフト」など。また地域限定で商売をされているのでしたら「さくらんぼ狩りの川手農園 | 山梨県南アルプス市」と地域名も入れておきましょう。
投稿設定
「投稿設定」ではブログのカテゴリー設定(カテゴリーを選択しなかった記事が自動で振り分けられる)、メールでのブログ投稿設定が行えます。初期設定段階ではデフォルトのままでOK。
表示設定
「表示設定」ではトップページやブログ一覧ページの指定などが行えます。
① ホームページの表示
トップページとして表示するページを指定できます。自分でトップページを作成する予定がなければ「最新の投稿」を選択します。
最新の投稿
トップページにブログ記事一覧が表示されます。また、有料テーマなどでトップページが指定されている場合もここにチェックを入れておきます。
固定ページ
自分でデザインしたトップページを利用したい場合に利用します。
固定ページ → ホームページ
トップページとして利用するページを指定します。
固定ページ → 投稿ページ
「記事一覧ページ」として利用するページを指定できます。
② 1ページに表示する最大投稿数
記事一覧ページに掲載するブログ記事数を指定できます。特に希望がなければデフォルトの「10件」のままでOK。
③ RSS/Atomフィードでの各投稿の表示
ブログの更新内容が自動で配信されるRSSフィーダーを利用しているユーザー向けの設定。ここでは「抜粋のみを表示」を選択します。
④ 検索エンジンでの表示
ここにチェックを入れるとGoogleなどの検索エンジンの検索対象外となります。まだブログを公開したくない場合にはここにチェックを入れ、公開準備が出来てから忘れずにチェックを外します。通常はチェックを外したままでOK。
最後に「変更を保存」を選択します。
ディスカッション
「ディスカッション」ではブログに対してコメントされた場合の対応を設定できます。スパム(迷惑メール)設定がなされていない状態で「新しい投稿へのコメントを許可する」にチェックが入っていると海外から大量の迷惑コメントが送られてきますので注意してください。
① 新しい投稿へのコメントを許可する
コメントを受けつけないようチェックを外します。
アバターとはSNSなどでよく利用されている自分の似顔絵や写真を使ったアイコンのことです。コメントへの返信などに利用されます。アバターの設定は別途紹介しますので、今回は初期設定のままでOK。
最後に「変更を保存」を選択します。
メディア
画像や動画の設定を行います。
ここでは「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」のチェックを外します。
①アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理
初期設定では投稿した画像は「uploads/2018/09/名前.jpg」など投稿月ごとのフォルダに整理されます。このチェックを外すことで1つのフォルダに画像がまとめられ「uploads/名前.jpg」とアドレスを短くできます。
最後に「変更を保存」を選択します。
パーマリンク
「パーマリンク」ではブログ記事のアドレス(url)を設定できます。
おすすめは「投稿名」です。
アドレスにカテゴリー名を表示させることもできますが、記事のカテゴリーを変更した場合にアドレスも変わってしまうため検索エンジンに表示されたブログ記事が「お探しのページは存在しません」といった具合に表示がされる場合があります。「投稿名」にすることでカテゴリーを移動してもアドレスは変更されずトラブルを回避することができます。
「投稿名」にチェックを入れてから「変更を保存」を選択。
プライバシー
プライバシーポリシーが記載されたページを指定できます。
固定ページでの設定が必要ですので初期段階では特に設定しなくてもOK。
WordPressを更新してみよう
WordPressでは新しいバージョンのアップデート通知がダッシュボードに届きます。メニューの「ダッシュボード」を選択し、ホームメニューに更新情報が通知されていないか確認します。
「更新」の横に赤丸で更新通知数が表示されています。
「更新」を選択します。
「プラグイン」「テーマ」「翻訳」の順に更新通知が届いています。
「プラグイン」を更新してみましょう。
①「すべて選択」にチェックを入れ、②「プラグインを更新」を選択します。
更新されました。
同様に「テーマ」を更新します。
テーマとはデザインテンプレートのことで自由にブログのデザインを着せ替えることができます。
「すべて選択」にチェックを入れ「テーマを更新」を選択します。
更新が完了するとメニューに表示されていた更新通知数が消えます。
これですべてが最新のバージョンに更新されました。
更新はセキュリティーを保つためにも大切な作業ですので常にチェックしましょう。
自分のブログを確認する方法
初期設定が済んだらタイトルやキャッチコピーが反映されているか確認します。
ダッシュボードの左上の自分のブログ名にマウスを合わせます。ドロップダウンメニューが表示されますので「サイトを表示」を選択します。
ブログのトップページが表示されました。
ダッシュボードへ戻るには、同様に自分のブログ名にマウスを乗せ、ドロップダウンメニューから「ダッシュボード」を選択します。
ダッシュボードに戻ります。
ダッシュボードから自分のページを確認する際にMacなら「commond+クリック」windowsなら「Ctrl +クリック」すると別画面でブログを確認することができます。いちいち「ダッシュボードへ戻る」を選択する必要がないのでスムースに両画面を確認できて便利です。
次回はブログを書いてみましょう
お疲れ様でした。
これでブログを書く準備が整いました。 次回は、実際にブログ記事を投稿するための方法について解説したいと思います。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
では、また次回お会いしましょう。