初心者のためのWordPressの始め方03 [記事の投稿 編]

前回まではサーバーの設定WordPressの初期設定について解説してきました。
3回目となる今回は。実際にブログを書いてインターネット上にアップロードする手順について解説します。

1.ブログを投稿する

ダッシュボードメニューより「投稿」を選択 します。

WordPressにブログを投稿する

投稿画面ではこれまでに書いたブログ記事の編集・削除、新しい記事の作成を行います。

「Hello World」という記事が初期設定で用意されています。
今回は新しい記事を追加したいので画面上部の「新規追加」を選択します。

ブログを新規投稿する

新規投稿画面が開きます。
ブログのタイトル、本文を入力し「プレビュー」を選択します。

ブログタイトルと本文を入力する

実際にどのように表示されるのかプレビュー画面で確認できます。

ブログを確認する

ダッシュボードへ戻ります。

ダッシュボードへの戻り方

下書きとして保存」を選択し一旦保存します。
下書きの時点ではまだ記事は公開されません。

下書きを保存する

2.パーマリンクを変更する

パーマリンクとはブログ記事のURL(アドレス)です。ここに記載されている文字列がアドレスとして利用されます。

パーマリンク を変更する

通常ブログタイトルがパーマリンクとして利用されますが、日本語のままだとSNSやメールにアドレスを貼り付けた際、文字化けして読みづらくなります。

文字化けした例

パーマリンクを英語に書き直します。
パマリンクの横にある「編集」を選択。

パーマリンクの編集

記事の内容を端的に表した英語表現に変更します。単語間はハイフン(ー)を使って繋げます。最後に「OK」を選択して確定。

パーマリンクを英語に変更
[x_icon type=”warning”] パーマリンクの付け方のコツ

パーマリンクはSEO(検索エンジン最適化)においても重要な役割を果たします。パーマリンクの記述は以下の3点に注意してつけるようにしましょう。

[x_icon type=”check”]

端的でシンプルに
[x_icon type=”check”]人間が読んでも理解できるように
[x_icon type=”check”]キーワードも含めましょう

パーマリンクが変更されました。

パーマリンクを英語に変更

このままブログ記事をインターネット上に公開します。
画面右側「公開」を選択します。

ブログを公開する

これでブログ記事は公開されました。実際の画面ではどのように見えるのか確認します。
ブログタイトルにマウスを乗せ「サイトを表示」を選択。

WordPressでサイトを表示する

書いた記事がトップページに掲載されています。

ブログ投稿の確認方法

ブログタイトルを選択し、トップページから記事ページへ移動してみましょう。

タイトルをクリックする

ブログの記事ページが表示されました。
これでブログ記事が1つ完成です。

ブログ画面

3.カテゴリーの設定

WordPressではブログ記事をカテゴリー別に分類して保管できます。SEO的にもすべてのブログ記事には必ずカテゴリーをつけるようにしましょう。

画面右側カテゴリーより「新規カテゴリーを追加」を選択します。

WordPressでカテゴリーを追加する方法

カテゴリー名を記入し「新規カテゴリーを追加」を選択。ここでは例として「WordPressの使い方」というカテゴリーを作ってみます。

カテゴリー名を入力

新しいカテゴリーが追加されました。

新しいカテゴリー名が入力された

WordPressではカテゴリ一覧ページのパーマリンク(アドレス)にカテゴリー名を利用します。このままではパーマリンクが日本語のままで表示されてしまいますので、ブログタイトル同様にカテゴリーのパーマリンクを英語表記に変更します。

パーマリンクが日本語で表示される

メニューから「カテゴリー」を選択。

カテゴリーをクリック

新しく作ったカテゴリー名にマウスを乗せて、サブメニューが表示されたら「編集」をクリック。

カテゴリー名にマウスを乗せてクリック

カテゴリーの編集画面でスラッグ(アドレスに利用されるカテゴリー名)を英語に書き換えます。

更新」を選択。

スラッグを書き換えて更新を選択

スラッグが英語に置き換わりました。

スラッグが英語に置き換わる

サイドバーのカテゴリー欄にも新しいカテゴリー名が表示されているはずです。

カテゴリー名を確認する

カテゴリ一覧ページのパーマリンクも英語表記になっていることを確認しましょう。

ブログのアドレスにカテゴリー名が表示された
[x_icon type=”warning”] カテゴリー名のつけ方のコツ

カテゴリー名はSEO対策、しいてはアクセスアップにも需要な役割を果たします。カテゴリー名にはエステサロンなら「フェイシャル」「 ダイエット」、観光農園なら「桃狩り」「ぶどう狩り」など集客キーワードを盛り込むようにします。ビジネスブログでは「日々の出来事」や「雑感」などといったビジネスに関係のないカテゴリー名は極力避けたほうが無難です。

4.ブログ本文へ画像を追加する

ブログ記事内で画像挿入位置をクリックしたのち「メディアを追加」を選択します。

メディアを追加を選択

ファイルを選択」を選択します。

ファイルを選択を選択

添付したい画像が入っているフォルダを指定します。
画像を選択して「開く」を選択。

添付する画像を選択する

選択した画像がメディアライブラリに追加されます。

続いて
画像にチェックが入っていることを確認
画像の説明文「代替えテキスト」に画像の説明文を入れます
画像サイズを指定します(ここではフルサイズを選択)

最後に「投稿に挿入」を選択します。

画像にチェックを入れ投稿を選択

画像が挿入されました。
更新」を選択し、変更内を確定します。

画像を確認して更新を選択

画像が正しく挿入されているかブログ記事を確認してみましょう。
変更をプレビュー」を選択します。

変更をプレビューを選択

記事に画像が挿入されています。

ブログに画像が挿入された
代替えテキストとは?
画像が表示されなかった時や音声による読み上げ機能を利用する際に画像をテキストや音声で説明するための文章です。画像内に文章があればその文章をそのまま入力、文章がない場合には画像の内容を端的に説明した文章を入力します。
画像サイズの選び方
ブログ記事に挿入する画像はサムネイル・中サイズ・大サイズ・フルサイズから選べます。(サイズは利用するテーマにより変化します) WordPressでは1枚の画像をアップロードすると、同時に複数のサイズの画像が自動複製されます。下の画像ではアップロードした画像サイズは1352pxです。150×150、300×191、525×334の3枚は自動で複製されたものです。

添付ファイルのサイズ

画像を挿入する際にデフォルトでは「中サイズ」が選択されますが、「中サイズ」だと画像の横幅がブログの横幅より短くなってしまい見栄えが良くありません。画像が横幅いっぱいまで埋まる「大サイズ」または「フルサイズ」を選択してください。

5.アイキャッチ画像を設定する

WordPressではブログ記事内に添付する画像とは別に、ユーザーの目を引くための「アイキャッチ」と呼ばれる画像を設定することができます。

アイキャッチ画像と画像添付の違い

アイキャッチ画像はブログの冒頭の他、サイドバーの【最近書いた記事】やSNSなどのリンクにも利用される大切な画像です。ブログ記事を象徴するようなわかりやすい画像を指定するこでクリック率アップにも貢献しますので必ず設定するようにしましょう。

投稿画面、右下にある「アイキャッチ画像を設定」を選択します。

アイキャッチ画像を設定を選択

画像選択画面が開きます。ブログ記事内へ配置した画像と同様の手順でも行えますが、ここでは別の方法で画像を挿入してみます。

アイキャッチ画像選択画面上に設定したい画像をPCからドラッグ&ドロップします。

画像をドラッグ&ドロップする

画像が挿入されました。

① 画像が選択されていることを確認します
② 「代替えテキスト」を記入します
③ 「アイキャッチ画像を設定」を選択します

代替えテキストを入力してアイキャッチ画像を設定を選択

アイキャッチ画像が設定されました。

アイキャッチ画像が選択された

更新」を選択し、変更内容を確定します。

更新をクリック

ブログ記事を開いて画像を確認してみましょう。
アイキャッチ画像がブログの冒頭に挿入されていればOKです。

アイキャッチ画像が反映された

6.デフォルト記事Hello World!を削除する

最後にWordPressの初期設定で用意されている記事「Hello World!」を削除してみましょう。

hello world記事を削除する

投稿一覧ページからHello World!の文字にマウスを乗せるとサブメニューが表示されます。

ゴミ箱へ移動」を選択します。

記事をゴミ箱へ移動する

記事が削除されました。

記事が削除された

削除したブログは「完全に削除」するまではゴミ箱にて保管されます。
削除した記事の復元、完全削除はメニュー上部「ゴミ箱」より行えます。

ゴミ箱から完全に記事を削除する

7.まとめ

記事の執筆や画像の投稿が簡単に行えるのがWordPress最大の魅力です。

ブログスタート時点では閲覧ユーザーもまだまだ少ない状態ですので、見栄えや文章力などは気にせずWordPressに慣れることを第一優先にブログ記事を執筆しましょう。

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
ではまた次回お会いしましょう。