ブログを書く人ならブログのアクセス数は誰もが気になるところ。
アメブロにも無料で利用できるアクセス解析が用意されています。
ただ、アメブロを仕事や集客に利用しているのであればGoogleが提供する無料解析サービス・Googleアナリティクスも設定しましょう。
今日のブログでは、アメブロのアクセス解析をGoogleアナリティクスに乗り換えるべき理由とGoogleアナリティクス設定方法について解説しています。
今回のコンテンツ
Googleアナリティクスをオススメする理由
Googleアナリティクスを使う理由はただ1つ。
アメブロの正確なアクセス数を知っておきたいから、です。

アメブロのアクセス数には、以下の数字が含まれています。
- 画像拡大ページのフリック数
- Amebaアプリからのアクセス数
- クローラーと呼ばれる巡回プログラム
それぞれの説明は省きますが、つまりは、純粋にブログを読んでくれている人以外のアクセスがアメブロ解析には加算されているということです。
アメブロのアクセス解析だけでは「ブログの本当のユーザー数」がわかりづらいのです。
実際にどれくらいの差があるのか私のアメブロで比較してみました。
アメブロ vs Googleアナリティクス
では実際にアメブロとGoogleアナリティクスのアクセス数を比較してみましょう。
比較するブログは私が会社員時代に書いていたアメブロ「ピュアマネ日記」。
最後の更新が2012年ですから8年間放置してあるブログです。このブログの2020年2月13日〜19日まで1週間のアクセスを比較してみます。
まずはアメブロのアクセス数(訪問者数)がこちら。

一番アクセスが多いのが16日の22人。8年放置してますが1日22人も見てくれているとの結果に。
次にGoogleアナリティクスで見たアクセス数がこちら。
期間は同じく2020年2月13日〜19日までの1週間です。

ウップス!
アクセス数が減っています。
アメブロ解析では22名と一番アクセスの多かった2月16日も、Googleアナリティクスの計測では3名のアクセスしかありません。1/7に減ってしまいました。
2月15日に関してはアメブロ17名に対してGoogleアナリティクスは1名。実に17倍の開きがあります。
拡大ページのフリック数、アプリからのアクセス、クローラー等のアクセスを抜くとこんなにも減ってしまうのです。
怖いのはアメブロのアクセス数だけを見ていると間違った認識を持ち、本来すべき対策を疎かにしてしまう可能性があるってことです。
今回は最高でも22名でしたが、もしこれが10倍の220名だったとしたら?
1日 220名も見れくれている!すごい!ってなりますよね。
でも実際に見てくれているのは30名だけかもしれません。
アクセス数が多いのはブログを書くモチベーションになりますから決して悪い事ばかりではありませんが、アメブロのアクセス統計を利用しつつ、Googleアナリティクスでの数字もしっかり把握しておきましょう。
Googleアナリティクスの設定方法
では、これからアメブロにGoogleアナリティクスを設定する方法について解説していきます。
アメブロにGoogleアナリティクスを設定できるのはPC版の設定画面のみ。スマホからは設定できませんのでご注意ください。
アナリティクスへの登録
まずはGoogleアナリティクスへアクセスし [ 無料で設定 ] ボタンをクリック。
![Googleアナリティクスへアクセスし [ 無料で設定 ] ボタンをクリック。](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_001-1024x543.png)
アカウント名 (好きな名前でOK) を入力し、[ 次へ ] をクリック。
![アカウント名 (好きな名前でOK) を入力し、[ 次へ ] をクリック。](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_002-965x1024.png)
[ ウェブ ] にチェックを入れ [ 次へ ]をクリック。
![[ ウェブ ] にチェックを入れ [ 次へ ]をクリック。](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_003-1024x334.png)
ウェブサイトの名前、ブログのアドレス、業種、タイムゾーンを設定し [ 作成 ] をクリック。
![ウェブサイトの名前、ブログのアドレス、業種、タイムゾーンを設定し [ 作成 ] をクリック。](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_004.png)
利用規約で日本を選択。
2箇所に同意チェックを入れ [同意する] をクリック。
![利用規約で日本を選択。
2箇所に同意チェックを入れ [同意する] をクリック。](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_005.png)
UA-から始まるトラッキングIDをコピーしておきます。

アナリティクスでの登録作業はこれで終了です。
この画面は後ほど確認作業で使いますので閉じずにこのまま開いておいてください。
アメブロにアナリティクスを登録
次に、アメブロの設定画面からアナリティクスを設定します。
PCでアメブロの設定画面へ入り [ 設定・管理 ] > [ 外部サービス連携 ] をクリックします。
![次に、アメブロの設定画面からアナリティクスを設定します。
PCでアメブロの設定画面へ入り [ 設定・管理 ] > [ 外部サービス連携 ] をクリックします。” class=”wp-image-18783″></figure>
[ Search Console(旧ウェブマスターツール)とGoogle Analyticsの設定] を開きます。</p>
<figure class=](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_007.png)
![[ Search Console(旧ウェブマスターツール)とGoogle Analyticsの設定] を開きます。](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_008.png)
Google Analyticsの設定欄に先ほどコピーしたUAから始まるトラッキングIDを貼り付けます。[ 設定する ] をクリック。
![Google Analyticsの設定欄に先ほどコピーしたUAから始まるトラッキングIDを貼り付けます。[ 設定する ] をクリック。](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_009.png)
これでGoogleアナリティクスの設定が完了しました。

アナリティクス設定を確認
Googleアナリティクスへ戻り、トラッキングIDページをリロード(更新)します。
ステータスに「過去48時間にトラフィックデータを受信しています」と出ていればOK。

また、 [ ホーム ] へ移動し、青で囲われた [ アクティブユーザーのリアルタイム] をチェックします。
![また、 [ ホーム ] へ移動し、青で囲われた [ アクティブユーザーのリアルタイム] をチェックします。](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_012.png)
ここにはリアルタイムでサイトを訪れている人数が表示されます。PCかスマホから自分のアメブロを表示して、リアルタイムで計測されるかチェックしてみましょう。

リアルタイムでアクセスが計測できない場合はブラウザを更新してみましょう。それでもダメな場合にはトラッキングIDが正しく設定されているか今一度チェックしてください。
Googleアナリティクスの解析方法
難しいと思われがちなGoogleアナリティクスですが、初心者の方は以下のポイントを抑えるだけでも十分です。
- アクセス数
- 流入元
- 人気記事
「何人のユーザーがどこから来てどの記事を読んだのか?」を把握しておきましょう。
アクセス人数のチェック方法
ホーム画面に表示されている折れ線グラフ上の [ ユーザー ] をクリックします。

初期設定では直近1週間の日別訪問人数が確認できます。(左下の期間をクリックして測定期間を変更可能)
また、メニュー [ オーディエンス ] > [ 概要 ] からも訪問人数、ページビュー数などの詳細が確認できます。
![また、メニュー [ オーディエンス ] > [ 概要 ] からも訪問人数、ページビュー数などの詳細が確認できます。” class=”wp-image-18791″></figure>
<h3 class=](https://ideya.xyz/wp-content/uploads/ana_015-1024x723.png)
ユーザーがどこを経由してあなたのブログへ訪れたのかを調べることができます。
メニュー [ 集客 ] > [ すべてのトラフィック ] > [ 参照元/メディア ] をクリック。アクセスの多い流入元が順に表示されます。

画像では「google / organic」(Google検索結果)からの流入が最も多く、次にyahoo検索と続きます。
(direct) / (none) はブックマークや直接URLを入力したか、スマホアプリなど流入元が計測不可能なアクセスが含まれます。
最初は、Google検索が多い、SNS経由が多いなど自分のブログを見てくれるユーザーが多い媒体を把握しておけばOKです。
人気記事のチェック方法
メニュー [ 行動 ] > [ 概要 ] をクリック。
右下「ページ」欄に閲覧数の多い記事から順に表示されます。

意外な記事にアクセスが集まっていることがよくあります。
どの記事がよく読まれているのか定期的にチェックしてみましょう。
まとめ
まだGoogleアナリティクスは設定していないという方は、ぜひ設定してみてください。
最初は取っつきにくい印象のGoogleアナリティクスですが、毎日なんとなく眺めているだけでも次第にユーザーの動きが掴めるようになるものです。
アクセス解析はブログ改善の糸口を見つける便利で活用しがいのあるWebマーケティングツールです。積極的に有効に利用し、ブログ改善のヒントを見つ毛てみてください。