まだWordでチラシ作り?!無料ツールCanvaならデザインチラシが10分で完成!

お店を運営しているとチラシやちょっとしたポップを作りたいって機会は意外と多いですよね。外注せず自分で作るとなるとWordや時にはPowerPointなんかを使う方が多いのかなーという印象です。

今回ご紹介する『Canva』を使うとチラシやポップに加え、ブログ、SNS用の画像が簡単にできちゃうんです。しかもクオリティーは高いし、慣れれば10分、いや5分でできます。Wordでチラシ作りしている人は必見のツールです。

本当に簡単なんですから。

無料ツールCanvaとは

これまで凝ったチラシを作る際にはPhotoshopやイラストレーターといったプロ用アプリケーションが必須でした。高額ですし、操作の習得にも時間がかかるため決して気軽に利用できるツールでありません。

Canvaは、用意されているテンプレートを利用することで、お店の販促に利用できるツールをいとも簡単に作ることができます。例えばこんなテンプレートが用意されています。

イベント用のチラシとか

無料ツールCanvaの使い方01

バースディカードとか

無料ツールCanvaの使い方02

POPや注意書きとか

無料ツールCanvaの使い方03

お店通信とか

無料ツールCanvaの使い方04

Facebook用画像とか

無料ツールCanvaの使い方05

販促ツールがいとも簡単に作れるんです。すごくないですか!?本当に楽な時代ですよね。使わなければ損です。

で、CANVAのすごいところはこれだけではありません。

Canvaの特徴

[x_icon type=”check”] 無料で利用できる
[x_icon type=”check”] ダウンロード不要
[x_icon type=”check”] 操作が簡単
[x_icon type=”check”] 印刷会社への入稿用データが作れる
[x_icon type=”check”] お店で使うほとんどの販促ツールが作れる
[x_icon type=”check”] 商用利用可能

と、高機能すぎて本当にこれが無料なのかと目を疑うほどです。

Canvaの使い方

では、具体的な使い方について見ていきましょう。まずはCanvaのトップページからアカウントを作成します。

Canvahttps://www.canva.com/

利用目的を聞かれますので自分の目的にあったものを選択。選択によって料金がかかるとかはありません。今回は「小規模ビジネス」を選択してみます。

無料ツールCanvaの使い方08

Google・SNSアカウント、またはメールアドレスでの登録が可能です。今回はメールアドレスを選択します。

無料ツールCanvaの使い方09

名前、メールアドレス、パスワードを設定し、私はロボットではありませんにチェックし、最後に登録ボタンを選択。

無料ツールCanvaの使い方10

職業を聞かれますが、なんでも大丈夫です。今回は一番上の「ブロガー」を選択してみました。

無料ツールCanvaの使い方11

制作画面を共有するためのチームメンバーを招待できます。特に誰かと共有する予定がなければ「チームメンバーの招待をスキップ」を選択。

無料ツールCanvaの使い方12

初回デザイン選択画面になります。他の種類も見たいので「デザインタイプをもっと見る」を選択して他のテンプレートを確認します。

無料ツールCanvaの使い方13

自分専用のダッシュボード画面に移動します。用意されているすべてのテンプレートを確認できます。下へスクロールしてみましょう。

無料ツールCanvaの使い方14
無料ツールCanvaの使い方15

今回は「blogバナー」を選択します。(ブログの最初に表示されるイメージ画像)

無料ツールCanvaの使い方16

画面が切り替わり、左メニューに利用できるテンプレートが表示されました。この中から作りたいイメージに近いデザインを選択します。

無料ツールCanvaの使い方17
無料ツールCanvaの使い方18

画像の変更

背景画像を変更してみます。
左メニュー 素材 > 無料写真 を選択し、すでに用意されている画像を右側デザイン画面の背景画像の上へドラッグ&ドロップします。

無料ツールCanvaの使い方20

背景画像が入れ替わりました。

無料ツールCanvaの使い方21

写真のサイズを調整する場合には、背景画像をクリックし、枠外に表示された黒丸を移動します。この際、option+shiftボタン(windowsはalt+shiftボタン)を押しながら移動すると縦横比を維持したまま縮小・拡大ができます。

無料ツールCanvaの使い方23

画像が白黒のままですのでカラーに戻します。
上部メニュー フィルターを選択。色見本から好みの色合いを調整します。明るさも調整できます。
(明るさ調整はリアルタイムでのプレビューができません。画面をクリックした後に適用されます)

無料ツールCanvaの使い方22

明るさが反映されました。

無料ツールCanvaの使い方24

オリジナルの画像を追加したい場合には、左メニューアップロードからPCに保存してあるファイルを選ぶことができます。

無料ツールCanvaの使い方25

テキストの調整

変更したいテキストをクリックして新たに文字を入力します。上部メニューからフォントの種類、大きさ、太さ、文字間隔などを調整します。

無料ツールCanvaの使い方26

日本語フォントも充実しています。

無料ツールCanvaの使い方27

テキストを回転させるには、テキスト下に表示される回転マークを左右に移動します。

無料ツールCanvaの使い方28

また、左メニューテキストから完成されたテンプレートを選んで反映させることもできます。

無料ツールCanvaの使い方30

その他の機能

左メニュー 素材 では、写真を好みの形に配列するグリッド・フレーム、図形や線、アイコンなど様々な形式の素材が用意されています。

無料ツールCanvaの使い方29

背景 では、チラシやPOPの背景をカラフルに変更できます。しかもとっても簡単に!

無料ツールCanvaの使い方31

作成したデータの名前を変更するにはメニュー上部、共有の左に表示されている文字列。これが現在のデータ名ですのでクリックし新しい名前に変更します。

無料ツールCanvaの使い方32

データの保存

作成したデータの印刷やダウンロードは、上部メニューダウンロードを選択。JPG、PNG、PDF(標準)、PDF(印刷)の4種類から形式を選べます。

無料ツールCanvaの使い方33
[x_icon type=”check”] JPG & PNG = ホームページやブログなどで利用できる画像形式のファイルとしてダウンロードできます。
[x_icon type=”check”] 印刷(標準) = 自社のプリンターで印刷する場合には印刷(標準)を選択します。
[x_icon type=”check”] PDF(印刷) = 印刷会社へ入稿する際に選択します。高画質な画像とトンボの入った入稿データをダウンロードできます。

作成したデータを保存しておくことで、日付などを変更すれば次回も同じデータを使ってデザインが作成できます。データの保存は、上部メニュー ファイル > 保存 を選択。

無料ツールCanvaの使い方34

保存したデータは左上の Canva のロゴをクリック、表示されるダッシュボードで確認できます。

無料ツールCanvaの使い方36
無料ツールCanvaの使い方35

まとめ

Canvaには有料版も用意されており、400,000件の写真やイラストの利用、デザインサイズの変更、チーム共有などの機能が利用できます。ですが、お店のPOPやチラシ、SNS用画像など販促に必要な機能はほぼ無料版で事足ります。

Wordはあくまでテキストエディタの延長ですから、チラシなどの制作は簡単なようでいて細かな調整を理解するのは案外難しかったりします。

Wordでのチラシ作りが面倒、諦めてしまった方はぜひCanvaを利用してみてください。本当に簡単すぎて笑っちゃいますから。