継続的にブログを書いているのにアクセスが伸びない。
ブログ書くのも大変だし、いっそやめてしまおうか、、、
ブログのアクセスが伸び悩んだり、仕事に結びついていないと感じるとモチベーションも上がらず、ブログを書くのもやめてしまいたくなりませんか?
今日のideyaブログでは、1年以上ブログを続けているのにブログの効果が感じられない時に試して欲しい、あなたのブログ力検証方法について書いてみたいと思います。
今回のコンテンツ
1. ブログにアクセスがない原因はコレ
ある程度記事数があるにも関わらずブログへのアクセスが伸びない。またはアクセスが安定しない。
その原因と改善のヒントは、多くの場合Googleからの流入(アクセス)にあります。
まずは、次の方法でご自身のブログがGoogleでどのように表示されるか、Googleでのブログ力チェックをしてみましょう。
2. Googleでブログの検索順位を調べる
Googleを使いインターネット上で自分自身がどう評価されているか調べることを「エゴサーチ」と言います。
今回は自分のブログをエゴサーチしてみます。
まずはじめに、ご自身のブログに関連するキーワードを3〜5つほど選んでください。キーワードとはユーザーが検索窓に入力するであろう文字列。あなたのブログを訪れるユーザーがどんなキーワードを使うのか想像してみてください。
例えば
- 山梨・ヨガ・講師
- ピアス・ハンドメイド・材料
- ワイン 山梨 オススメ
- 山梨 ランチ 子連れ
ご自身のブログのカテゴリーや地域名、関連するキーワードを拾い上げたら、まずは2つのキーワードを組み合わせてGoogleで検索をかけます。
あなたのブログは検索結果に表示されましたか?
2つのキーワードで検索結果に表示されるようであれば現在のやり方で間違いありません。このまま続けていけば自然とアクセスは伸びていくでしょう。
自分のブログを検索結果で見つけることができなかった場合、キーワードを3つ、または4つに増やして検索してください。
もし、キーワードを増やしても自分のブログが表示されなかったら、アクセスが増えない原因は検索からのアクセスが少ないことが原因です。
Googleの検索結果にブログが表示されるようになると、ブログを書かない期間があったとしても安定したアクセスが集められるようになります。
3. ブログにアクセスを集める2つのパターン
ブログを多くの方に読んでもらいたい。そのための方法は大きく分けて2つあります。
- SNSへブログ記事を投稿する
- Google検索からの流入を増やす
※広告を使うという方法もありますが今回は省きます
SNSへの投稿は最もポピュラーな方法です。
ですが、ブログへアクセスを集めるためには2のGoogleからの流入を増やすことが大事です。
その理由は両者の持つ特性の違い。
SNSへの投稿、Google検索、両者のメリット・デメリットについてみてみましょう。
4. SNS投稿でのメリット・デメリット
ブログ記事をFacebookやツイッターへアップする告知方法のメリットとデメリットです。
1. SNSシェアのメリット
- 友人や距離の近い方に読んでもらいやすい
- コメントやいいね!がつきやすい
- すぐにブログを読んでもらえる
2. SNSシェアのデメリット
- アクセス効果は2〜3日ほどで期間が短い
- ブログを書いたときだけアクセスが増える
- ブログを読むのは友人・知人など限定的
もちろん、SNSにあなたに興味を持っている友人が多ければ多いほど効果は高くなります。
5.Google検索のメリット・デメリット
ブログがGoogleの検索結果ページに表示され、Googleを入り口としてユーザーが流入する方法です。
1. Google検索のメリット
- 規ユーザーを獲得しやすい
- 圧倒的なアクセスを獲得できる
- ブログを書かなくても安定したアクセスがある
2. Google検索のデメリット
- 多少の知識とテクニックが必要
- アクセスを集めるまでに時間がかかる
5. アクセスアップにはGoogleからの流入が不可欠
ブログをビジネスツールとして活用するためには、Googleからのアクセスが不可欠です。
理由は、先ほどメリットの中でも紹介しましたが圧倒的なアクセスを期待できること。そして何よりブログを書かなくても安定してアクセスを集めることができることが挙げられます。
下のグラフは山梨でショップを運営しているお店のアクセスデータです。(許可をいただいて掲載しております)
ブログが検索結果上位に表示されており、Google検索から多くのアクセスを獲得しているお店です。
増税前やチラシ配布直後は極端にアクセスも伸びますが、イベントのない期間でも常に高いアクセスをキープしています。
ここで重要なのは実はこのお店、かれこれ半年以上ブログを更新していないということです。
ブログを書かなくてもアクセスが極端に減ることがなく、常に新規ユーザを獲得し続けています。
情報を探しているユーザは常に一定数いますので、検索結果上位に表示されることでブログを書かない期間が長くても安定したアクセスが集められるのです。
6. ブログを仕事につなげるならGoogleを意識しよう
ブログを仕事につなげたり、お問い合わせをいただくためには、あなたのビジネスに興味を持つであろうたくさんのユーザにあなたの存在を知ってもらうことが必要です。
そのためにはSNSへのシェアだけではなく、Googleの検索結果にどのように表示されているのかを意識する必要があります。
検索結果に表示させるためには、ブロブのコンセプトや書き方など、多少のテクニックや知識が必要になってきます。
今後もアクセスアップに必要な知識、テクニックをideyaブログにて継続してご紹介していきたいと思います。ぜひ参考にしてください。