こんにちは、マイビジネス推進派のカワテです。
このところGoogleがマイビジネスの開発を強化しています。
5月に入ってから「クーポン機能」に加え、あらたに「製品機能」が追加されました。
LINE@やFacebookページではおなじみの機能ですが、Googleマイビジネスでも同様の機能が利用できるようになりました。
SNSのクーポン機能はリピーター向けといった印象が強いですが、Googleマイビジネスは新規客に向けたアピールができるという点でSNSなどとはまた違った利用方法ができるツールです。
なにせ、スマホで検索した場合のGoogleマイビジネスの画面占有率はこれですから。

画面すべてがGoogleマイビジネスで占められています!
これに目が止まらない人がいるでしょうか!?
新しい機能が追加されたことでホームページへの流入も今以上に期待できそうですね。
では、この2つの新しい機能の使い方を見ていきましょう。
Googleマイビジネスって何?という方はぜひこちらの記事もご覧ください。
今回のコンテンツ
Googleマイビジネスの投稿機能が4つに
これまで選択できた投稿タイプは投稿・イベントの2種類だけでしたが、今回クーポンと製品が追加されたことで4つから選べるようになりました。

- 最新情報
- イベント
- クーポン
- 製品
これまでの「投稿」は最新情報へと名前が変わったようです。クーポン、製品の投稿も操作方法はこれまでと変わらず簡単にできます。
クーポン機能
こちらが新しく加わったクーポン登録画面。

画像、クーポンタイトル、期間、説明文、クーポンコード、クーポンページへのリンク、利用規約を記入することができます。
さっそく、使ってみました。完成した画面がこちらです。

これを投稿すると、自分のマイビジネス画面にはこんな感じで表示されます。

いい感じです。
実際の店舗で利用する以外にも、オンラインでの利用も想定されており、ホームページへのリンクから申し込みへ繋げることもできます。
Googleマイビジネスの投稿の最大の利点は簡単に投稿できる点です。
本当に簡単なので他のSNSやホームページのように「つくらなきゃストレス」なく気軽にお店の情報が発信できます。
製品機能
つづいて製品登録。
こちらが登録画面。

入力項目は、画像、サービス名、価格、範囲、詳細、ボタンとなっています。
範囲というのは、〇〇〜〇〇円までと価格帯を入力できます。価格にバリーエションのある商品に使えます。
もちろん固定で〇〇円とすることも可能。
こちらが私が作った製品投稿画面。試しに無料の商品を掲載してみましたがOKでした。

実際に投稿するとこんな感じでお店のマイビジネス画面に表示されます。
目立ちますね。

これなら新規の方向けオファー(特典)にも使えます。
デザインや士業、建築など店舗販売のない業種でもアイデア次第で集客に使えそうです。
マイビジネスは外せない集客手段
スマホの普及とともにGoogleマイビジネスの利用は右肩上がりに増えています。
先ほども言いましたがスマホで検索した際の画面占有率が半端ないからです。
Googleはこれからさらにマイページの機能を追加していくことでしょう。検索からお店のホームページへ飛ばずとも検索者の用が済むようにするためです。
Googleの理想は検索に対してもっともベストな回答を1つだけ提示することです。何ページにもわたる検索結果なんて本当はGoogleにとって不本意なのかもしれません。1つのベストな回答と広告さえ表示できればいいのですから。
Googleに聞けばなんでもわかる未来がそこまで来ています。
それは小さなショップがホームページを持たずとも集客できる未来でもあります。